産廃・不用品の処分についての疑問にお答えします!

エアコンのフィルター掃除のやり方を解説。自分で掃除はできるの?【エアコンフィルターの掃除方法をご紹介】

エアコンのフィルター掃除のやり方を解説。自分で掃除はできるの?

「エアコンのフィルター掃除のやり方がわからない」
「エアコンのフィルター掃除は自分でできるの?」
「エアコンのフィルターを掃除しないデメリットってどんな点?」
「どのくらいの頻度で掃除をすればいいのかわからない。」

近年は猛暑の夏が増えましたね。僕の家では夏、毎日のようにエアコンをつけるようになりました。夏本番は扇風機では耐えられない暑さです。

エアコンを久々につけてみると「ほこりっぽい!」

そんな経験ありませんか?

1年間放置したエアコン内部はほこりとカビでいっぱいになっているかもしれません。

「でもエアコンの掃除って自分でできるの?」

結論から言うとエアコンは内部以外自分で掃除をすることができます。

当記事では

・エアコンのフィルターが汚れているデメリット
・自分でできるエアコンのフィルター掃除方法
・内部の掃除は”プロに依頼”について解説していきます。

エアコンのフィルターが汚れているデメリット【エアコンフィルターの掃除方法をご紹介】

エアコンのフィルターが汚れているデメリット

エアコンフィルターが汚れているとどのようなデメリットがあるのでしょうか。

掃除をしないとよくないこと3つをまとめたので見ていきましょう。

エアコンが効きづらくなる

エアコンのフィルターは取り込んだ空気中のほこりをキープします。徐々にほこりの量が増えていくことでフィルターにほこりがびっしりついてしまうのです。

フィルターにほこりがびっしりつくとエアコンが空気を取り込みづらくなり電気代のUPにつながってしまいます。

ほこりっぽい臭いがする

久しぶりにエアコンをつけるとほこりっぽい臭いにおいがする。ほこりっぽい臭いはカビが発生したことが原因です。

エアコンの中には熱交換器があります。夏にクーラーを使用すると熱交換器には結露ができてエアコン内部が湿った環境に。エアコン内部のほこりはカビにとって絶好の繁殖場所になってしまうのです。

健康に影響する

フィルターが汚れていると健康にもよくないことも。

エアコンで発生したカビは繫殖するために胞子を飛ばします。掃除をしていないエアコンのスイッチを入れるとカビの胞子が部屋中にバラまかれることになってしまうのです。

カビの胞子はハウスダストなどアレルギーを引き起こし、時には喘息など重症化するケースもあります。

エアコンのフィルターを掃除しないとほこりっぽいだけでなく健康に悪影響を及ぼす可能性を分かっていただけましたか。

では実際にエアコンのフィルターを自分で掃除するにはどうすればいいのでしょうか。

自分でできるフィルター掃除方法【エアコンフィルターの掃除方法をご紹介】

自分でできるフィルター掃除方法

エアコンのフィルターの掃除は自分で行うことができます。用意するものと具体的な掃除の方法、頻度について解説していきます。

「必要なもの」
・掃除機
・タオル
・中性洗剤
・新聞紙
・古い歯ブラシ
・マスク

※エアコンを掃除する際にはほこりを吸い込まないようにマスクを着用しましょう。喘息など健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

※高い場所の作業では足元に十分注意して作業するようにしてください。椅子の上に上って転落するなど大けがにつながる可能性もあります。踏み台が水平になっているかなど十分に確認してから作業を行ってください。

【エアコンのフィルターの掃除手順】

①新聞紙をひく

エアコンの下に新聞紙をひきましょう。掃除をする際にほこりが床に落ちてしまうためです。後片付けが楽になるので養生をしましょう。

新聞紙がない場合はゴミ袋や模造紙など床を汚さないようにできるものなら代用できます。ほこりで汚れてしまうため使い捨て可能なものがおすすめです。

②エアコンの本体カバーを外す

エアコンの本体カバーを外しましょう。あまりエアコンを使ってない場合は本体カバーにほこりが溜まっている可能性があります。本体カバーはクリーニングしてから外すようにしてください。

③フィルターの上から掃除機をかける

エアコンの本体カバーを外すと網目状のフィルターが表に出てきます。掃除機を使って表面のほこりを吸い取りましょう。この際エアコンの吹き出し口なども吸い取ります。

④フィルターを取り外して掃除機をかける

フィルターがある程度きれいになったらエアコンから取り外します。フィルターを取り外すときに力を入れすぎるとフィルターがゆがんでしまうので注意が必要です。慎重に取り外すようにしてください。

フィルターのほこりのほとんどはエアコンに対して外側に付着します。取り外した後も取り外す前と同じ側から掃除機で吸ってください。逆から吸ってしまうと網目にほこりが詰まってしまいます。注意してください。

⑤フィルターを水で洗い流す

掃除機で吸うことで大まかにほこりは取り除けますが微細なほこりは残ってしまいます。掃除機で吸い終わったらシャワーなどを用いて水で洗い流しましょう。

ポイントとしては掃除機で吸っていない側から水をかけて洗い流すようにします。フィルターに詰まっているほこりを水流で押し出すようにして取り除くことができるからです。

シャワーで落ちない汚れは洗剤を用いて歯ブラシでこすります。強くこすりすぎるとフィルターの網目をダメにしてしまうので力加減には十分注意しましょう。

⑥乾燥させる

新聞紙をひき洗ったフィルターを並べて十分乾燥させましょう。乾いたタオルを使って優しく拭いておくと乾燥時間を短縮することができます。

フィルターが完全に乾燥したらエアコンにセットして終了です。湿ったフィルターはカビが発生しやすくなってしまいます。さらにフィルターが濡れたまま戻すと故障の原因につながりかねません。

フィルターは十分に乾燥させてからエアコンにセットしましょう。

【エアコンのフィルター掃除頻度】

エアコンのフィルターの掃除はどのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか。

機種にもよりますが、自動清掃の機能がないエアコンを毎日使う場合は2週間に1回フィルターの掃除をするのが目安です。意外と頻度が高いと思った方が多いのではないでしょうか。

エアコンを使っている間はフィルターにほこりが蓄積されていきます。さらに結露によってほこりに水分がつくとカビが発生するのです。

きれいな状態を保つためには2週間に1回程度のフィルター掃除が必要と思われます。

内部はプロに任せる【エアコンフィルターの掃除方法をご紹介】

内部はプロに任せる

これまでエアコンのフィルターの掃除方法を紹介してきました。自分で掃除する範囲はエアコンのフィルターまでがおすすめです。内部の掃除はプロのクリーニング業者に依頼しましょう。

エアコンはフィルターより内部も掃除をする必要があります。エアコンの内部には熱交換器やファンなどがあります。熱交換器は夏場にクーラーを使うと結露ができてカビの原因に。

長い期間掃除をしていないとエアコンの内部がカビだらけになっている可能性もあるでしょう。

しかしエアコンは多くのパーツでできている機械です。掃除のためにパーツを取り外しても元の位置を忘れてしまったなどトラブルが起きることも。パーツの取り付け忘れはエアコンの故障につながります。

場合によっては漏電によって火災につながることもありとても危険です。

自分で内部を掃除すると時間がかかってしまう点もデメリットです。エアコン1台を掃除するのに休日を丸々使ってしまったなど。業者によっては複数台のクリーニングで割引のサービスもあるので検索して利用するのもいいかもしれません。

プロに内部の掃除を頼んだ後エアコンをきれいに保つには?【エアコンフィルターの掃除方法をご紹介】

プロに内部の掃除を頼んだ後エアコンをきれいに保つには?

プロにクリーニングを頼んだ後は当然きれいな状態を保ちたいですよね。エアコンをきれいに保つ方法を紹介します。

冷房を使った後はしばらく送風に

冷房を使った後のエアコン内部は結露ができて湿った状態です。このままスイッチをオフにすると乾かずにカビが発生します。

冷房を使った後は1時間程度送風運転をつけましょう。エアコンの内部を乾かすことでカビが発生しにくくなります。

部屋の掃除をする

エアコンは部屋の空気を吸い込みます。部屋にほこりが多いとエアコンに吸い込まれて蓄積されていきます。こまめに部屋の掃除を行ってほこりの量を減らしましょう。窓を開けて換気をすることも有効です。

エアコンフィルターをきれいにしよう!

今回は自分でできるエアコンのフィルター掃除の方法について解説してきました。そろそろエアコンを使う時期かなと思ったら1度カバーを外してフィルターを掃除してみてください。エアコンを快適に使うために自分でできる範囲でもお手入れをしましょう。

株式会社スリーエスでは、廃棄物収集運搬業を主体にビルメンテナンス、産業廃棄物中間処理、リサイクルなど「環境」をキーワードに事業展開し、地域環境と地域福祉に配慮し快適な空間作りや地域社会への貢献を目指しております。
関心やご相談のある方はぜひ弊社へお気軽にお問合せください。

廃棄物のご相談はスリーエスにおまかせください!

廃棄物についてお悩みやご不明点があれば遠慮なくご相談ください。
0773-25-9777(受付時間:9:00~17:00)

廃棄物に関するご相談・ご依頼はスリーエスまで!

※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。

記事の監修: 産廃のはてな編集部
「産業廃棄物に関する知識をもっと身近に!」をモットーに、産廃関連の疑問点や不明点を解決する情報メディア「産廃のはてな」でライターとして活動。3年以上におよぶブログ運営の情報を発信しています。