ペンキを使って壁や、家具などの色を塗り替えるDIYを楽しんでいる人は多いはずです。
しかし、全部使い終わるほどペンキを使うことばかりではありません。
ペンキが余ってしまうことはよくありませんか?
ペンキが余ってしまったら、どのように処分したらよいかわからないからと、庭や倉庫などに置いたままにしてしまっているという人もいるはずです。
余ってしまったペンキは、いろいろな方法で処分できます。
そこで今回は、ペンキの種類や、余ったペンキを処分する方法についてご紹介します。
ペンキには、スプレータイプや、缶に入っているタイプがあります。
また、缶でも小さい缶に入っていたり、一斗缶に入っているものなど商品によってさまざまで、処分方法も1つではありません。
また、ペンキは「水性」と「油性」があります。
水性のものは刺激が少なく、塗るのが比較的簡単で、家の中のものに使用することが多いです。
一方、油性はツヤを出したい時に効果的で、フローリングなどに使用する人もいます。
ペンキの処分を始める前に、まずペンキが水性か油性か確認しましょう。
余ったペンキは、液体だからと排水溝から流すのはやめましょう。
環境を汚すことになり、水性であっても排水溝に流すことはよくありません。
また、油性のペンキの場合は、排水溝に流してしまうと排水溝の内部にこびりつき、固まってしまう恐れもあります。
ペンキは排水溝に流すのではなく、ごみとして捨てるのが正しい方法です。
缶に入っているペンキは、缶を開けてからしばらくすると乾燥して固まることがあります。
「またいつか使うかもしれない」と余ったペンキを取っておいて、中身を見てみたら固まってしまっていたため捨てなければならなくなったというケースは多いです。
このように固まってしまっているペンキは、燃えるごみとして捨てることができるのが一般的です。
しかし、缶の中にペンキが入ったまま捨てることはできないため、固まった中身を取り出して缶と分ける必要があります。
缶の中身を出しても缶はペンキで汚れていますので、紙や布などでなるべくキレイに拭きましょう。
ペンキを拭き取った缶は、金属ごみとして出すルールになっている自治体が多いです。
ペンキはなるべく綺麗に拭き取るに越したことはないですが、ある程度ペンキが残った状態でも金属ごみでよいという自治体もあるようです。
また、ジュースや食べ物用の缶のように資源ごみとして回収しているところや、リサイクルせずに埋め立てごみとして処分する自治体も考えられますので、お住まいの自治体に捨て方を問い合わせしてみてください。
スプレーや缶にペンキが残っていたら、そのペンキはどうすればいいでしょうか?
ペンキが固まっている場合は、缶から出して燃えるごみに出せばいいですが、液体のまま残っている場合は、液体のペンキを容器から取り出す必要があります。
ペンキが中に残ったままの容器はそのまま捨てることはできません。
そこで、容器の中に余っているペンキを処分する方法について紹介します。
屋外の広くて火の気がないところで、新聞や布にスプレーをかけて中身を出します。
周りにペンキが広がらないように、新聞や布はあらかじめごみ袋の中に入れ、スプレーもごみ袋の中に向けて噴射するのがいいでしょう。
スプレーの中身を全部出したら、ペンキが付いた新聞や布は燃えるごみとして出します。
スプレーは自治体のルールによりますが、穴をあけて中のガスを出すというものが多いです。
中には穴をあけてはいけないという自治体もあるようですので、お住まいの自治体のスプレーの出し方に従ってください。
先ほども述べたように、缶を開けてから時間が経っていて固まっているペンキは、自治体にもよりますが燃えるごみとして出せます。
ペンキが液体のまま残っていても、少量であれば新聞などのいらない紙や布に塗りましょう。
ペンキのついた新聞や布は、燃えるごみとして出せます。
ある程度量がある場合には、全てを新聞紙や布などに塗ることは大変です。
そのような時は、残塗料処理剤を使いましょう。
残塗料処理剤とは、液状のペンキに薬剤を入れて固めるというもので、「油性」「水性」どちらでも利用できます。
残塗料処理剤の種類によっては、ペンキと混ぜると膨らんで量が増える場合があります。
その場合は混ぜる前に缶を新聞紙の上において、周りを汚さないようにしましょう。
また、缶の中にペンキが多い場合は、ペンキをバケツなどに少量入れて、少しずつ処理をするようにしましょう。
残塗料処理剤をペンキに混ぜるときには、油性の場合は水を加えます。
水性の場合には、水を加えずにそのまま混ぜられます。
混ぜると次第に固まり、ポロポロとしたおからのような形状になるまで混ぜましょう。
混ぜたばかりのときにはまだ水分がありますので、そのまま捨てるのではなく乾燥させて水分を飛ばします。
ペンキが固まってきたら新聞の上に広げて数日乾燥させたら、燃えるごみとして出せます。
ペンキは缶に入ったまま自治体のごみ回収に出せません。
缶の中のペンキを取り出して、缶のみをごみとして出すようにしましょう。
しかし、大量にペンキが余っている場合や、大きな缶に入っていて中身が処分できない場合は産業廃棄物になります。
小さい缶に入っているものでも缶が数個あり、自分で処理できない場合や、一斗缶やドラム缶といった大きなものに入っている場合です。
そのような場合は産業廃棄物になりますので、一般の家庭ごみとして出すと不法投棄になり違法になります。
産業廃棄物は処分する資格を持った業者のみが扱えるため、ペンキの量が多い時は業者に処分を依頼する必要があります。
自分で処分できない量のペンキは産業廃棄物になりますので、業者に処分を依頼しましょう。
どのような業者を選べばいいのかいついてご紹介します。
プラスチック、がれき、金属などの産業廃棄物を専門に回収している業者です。
産業廃棄物であれば何でも回収していることが多いですが、中には塗装料を積極的に回収している業者もいます。
産業廃棄物を回収するには自治体から「産業廃棄物処分業」「産業廃棄物収集運搬業」の許可をもらっている必要があります。
この許可がないにもかかわらず、産業廃棄物を回収している業者は違法業者であるということになりますので注意が必要です。
不用品回収業者は、家にあるいらないものを何でも回収してくれる業者です。
家具、家電、粗大ごみなどあらゆるものを回収していますが、その中でペンキのような産業廃棄物も回収しています。
しかし、「不用品回収業者」と名乗っているからといって、どこでも依頼できるわけではありません。
不良品回収業者の中には「産業廃棄物処分業」「産業廃棄物収集運搬業」を持っていない業者もいます。
そのような業者が産業廃棄物を回収することは違法ですので、許可の有無は事前に確認しましょう。
今回は、ペンキの種類や、余ったペンキを処分する方法についてご紹介しました。
ペンキが余っても、どう処分してよいかわからなくて放置してしまっている方は少なくないでしょう。
しかし、そのまま放置していてもいつまでも片付かないままです。
ペンキの処分方法は簡単なので、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。
特に、大量のペンキの場合には業者に依頼すればいいだけなので、すぐに終わり便利です。
少量だけれど自分で処分する時間や場所がないという方も、業者に依頼してみることをオススメします。
※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。