新しい畳の匂いを嗅ぐとリラックスしませんか?
調査によると、住宅を探す時に和室のある家を探す人は、約半数もいるという結果があったそうです。
和室には欠かせない畳ですが、傷んで交換した場合やリフォームをして不要になった場合は廃棄するのに困ってしまいますよね?
不要になった畳は、どのように廃棄すればいいのでしょうか?
畳にはいくつかの種類があり、材質や大きさが異なり廃棄方法が違います。
そこで今回は、畳を廃棄する方法や、畳を廃棄する時の費用相場や注意点についてご紹介します。
和室には欠かせない畳ですが、一般的な寿命は10年~15年と言われています。
日本人にとっては馴染み深い畳ですが、知らないこともありますので畳の構造についてご紹介します。
畳は大きく分けて3つの部位からできています。
畳の表面で、直接肌に触れる部分です。
一般的にはイグサという植物を糸で織り合わせたもので、新しい畳は青々としています。
しかし、日に当たると色が変わり黄色くなります。
最近では、イグサを使用せずに化学繊維や、和紙で出来た畳表も開発されています。
畳床(たたみどこ)は、畳の内部、芯になっている部分です。
昔はワラを圧縮したワラ床が使用されていましたが、今では木片チップやポリスチレンフォームでできているものが大半です。
畳表と畳床の縫い付け部分を隠すために付けられる縁(へり)です。
ポリエステルのものが主流で、畳にアクセントを出すために用いられます。
模様も多種多様で、部屋の雰囲気を決めるポイントにもなります。
畳はこれら3つの部位から構成されており、メンテナンスをすることで使い続けることが可能です。
畳表が日焼けをした場合や擦り切れた場合は、畳表をひっくり返して畳床に貼り直すことでキレイな状態に戻せます。
畳表は裏表の両面を使用できるため、一度は裏返した可能です。
ただし、5年以上経過した畳表は裏面も褪せてくる場合があります。
畳表と畳縁を新品に交換することを「表替え」と呼びます。
畳表を交換することで、新品同様の状態となります。
しかし、畳床を交換しないため畳床が凹んでいる場合や、傷みがある場合は、新しい畳に交換する必要があります。
畳はメンテナンスしていれば、キレイな状態を長く保てます。
傷んだらスグ買い替えるのではなく、日本人の古くからの知恵と工夫、もったいないという感覚からきていると言えるのではないでしょうか?
家の環境や使い方によっては、早く劣化することもありますが一般的には10年~15年経つと畳の交換のタイミングと言われ廃棄が必要になります。
畳を廃棄するには、4つの方法があります。
畳は地域によってサイズが異なり、一般的には約90cm×約180cmととても大きいものです。
ゴミとして廃棄する場合には、粗大ゴミという扱いになります。
普段は持ち上げることがない畳ですが、実は重さが1枚30kg程度あります。
ゴミステーションまで持ち運ぶのもなかなか骨の折れる作業になりそうです。
粗大ゴミの廃棄費用は自治体によって異なりますが、一般的には1枚500円~1,000円程度の費用相場が多いようです。
6畳間の場合で畳をすべて捨てる場合は、×6の費用が必要となります。
畳を小さく切れれば、一般可燃ゴミとして廃棄をしたり処理場に持ち込むことが可能です。
しかし、ノコギリで切るのもなかなか大変なため、電動ノコギリやチェーンソーなどを利用した方がいいかもしれません。
小さく切り刻んでゴミ袋に入れば、可燃ゴミとして廃棄が可能です。
畳を廃棄する場合に最も簡単な方法のひとつが、販売店である畳屋に相談をして廃棄処分してもらう方法でしょう。
新しく買い替える場合や、普段からメンテンナンスをしてもらっている畳屋なら不要になった場合の処分にも乗ってもらえる場合が大半です。
廃棄する場合は有償となることがほとんどなので、予め複数の畳屋に相談し見積りを取ってみるといいでしょう。
一般廃棄物を取り扱う不用品回収業者に相談してみましょう。
粗大ゴミとして処分するより、多少の費用は必要となりますが時間や、タイミングを気にせずに依頼できるというメリットがあります。
その他のゴミもまとめて回収してもらえて、重い畳を運ぶ時にも専門業者がしてくれるため手間のかからない方法と言えます。
不用品回収業者の中には、町中を大音量で巡回し不用品を回収する業者もありますが、費用や回収方法を巡りトラブルになることがあります。
広告やインターネットなどを利用して複数の業者に見積りを取るなど、トラブルに巻き込まれない工夫が必要です。
リフォーム業者を利用して部屋のリフォームした場合は、そこで排出されるゴミ(畳を含む)は産業廃棄物という扱いになります。
産業廃棄物は許可を受けている業者から処分してもらわなくてはいけないため、粗大ゴミとして排出するなど、自分で処分できませんので注意しましょう。
畳は、「畳表」「畳床」「畳縁」の3つの部位からできています。
畳表に関しては、イグサ以外にも化学表と呼ばれる樹脂や、和紙を利用した素材で作られたものもあります。
原材料にイグサを使用していないため、日焼けをせず耐摩耗性や水に強いというメリットがあります。
畳床については、昔は稲ワラを何重にも重ねてできた天然素材で作られていましたが、近年では住宅事情の変化やワラの生産数の減少から、木材やポリスチレンフォーム(発泡スチロール)を利用した畳床が数多く使われています。
木材を利用した畳床の場合には、切り刻んで一般ゴミとして廃棄するという方法は難しいでしょう。
また畳床がポリスチレンフォームなどの場合は、木材の場合より軽くなるため、重さで処分費用が決まるような場合には安価に処分することが可能です。
畳を廃棄する場合には、処分方法によって費用が必要となります。
比較的安価に処分する方法としては、自治体の粗大ゴミとして処分する方法があります。
1枚あたり500円~1,000円程度の費用が必要となり、枚数に応じて処理費用を負担します。
【参考】北海道札幌市
【参考】千葉県千葉市
【参考】大阪府大阪市
切り刻んで一般ゴミとして廃棄する場合は、自治体によっては無料か有料ゴミ袋の費用で廃棄できるため安価に廃棄できます。
しかし、切り刻む手間や作業に時間がかかること、作業スペースの確保など一般的な方法とは言えないかもしれません。
畳屋に回収を依頼する場合は、畳以外の不用品の回収は難しくなります。
新しい畳を購入するタイミングで処分を依頼すれば、納品と同日に廃棄をしてもらえるため保管場所などを気にすることなく廃棄できます。
処分費用は店によって1,000円程度~2,000円程度と異なります。
【参考】金井畳店
【参考】葉本畳店
不用品回収業者に依頼する場合は、地域や業者によって大きく値段が異なる可能性があります。
面倒でも複数の業者に見積りを取るなどして、値段の相場を見てから依頼をするのがよいでしょう。
要らなくなった畳を販売したり、下取りしてもらいお金に換えることはとても難しいのが現実です。
オークションサイトやフリマアプリで販売することは不可能ではありません。
しかし、畳は大きいため送料が高額になることや同じ一畳であっても地域によってサイズが異なるなどの理由から、ほとんど販売されているものはありません。
和室に使う畳ではなく、ジョイントマットのように床面に置く小さな畳であれば販売も可能かもしれませんが、一般的な畳は売るという選択は難しいようです。
そこで今回は、畳を廃棄する方法や、畳を廃棄する時の費用相場や注意点についてご紹介しました。
畳は修理や補修をしながら使えば10年~15年程度は使用できます。
廃棄する場合は、値段や処分の手間などから様々な方法を選択することが可能です。
普段、床面で重さを支えてくれる畳はとても重く、簡単に持ち運んだりできるものでもありません。
様々な処分方法から適切な処分方法を選択しましょう。
※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。