毎年この時期になると、海水浴場の砂浜にはペットボトルやタバコの吸い殻、空き缶などが散乱します。
海水浴場に来たら「出たゴミは持ち帰る」が基本です。
場所によってはゴミ箱が設置されているので、ゴミを捨てる際は必ず分別方法に従ってください。
海水浴場の近くにコンビニエンスストアがあると、そこに設置されているゴミ箱にゴミを捨てる人がいますが、迷惑です。
美しい海と海水浴場で楽しい思い出を作るためにも、「出たゴミは持ち帰る」を心がけ、ゴミ袋をたくさん持参し、できるだけゴミを出さないようにしましょう。
早朝の海岸。朝日を浴びて白く輝くものが砂浜に点在しています。そのほとんどはプラスチックごみです。どれだけ集めても、一雨でまたキラキラと輝き始めます。
1年間に集める海岸ごみの量は、約2,000トンです。調査によると、そのうち約33%の約660トンが人工ごみで、人工ごみの約60%の約400トンがプラごみと推定されており増加傾向にあります。
缶やボトルは合わせても全体の約3割に過ぎず、プラスチックごみが全体の約6割を占めています。
食品トレー、植木鉢、洗剤容器、お菓子のパッケージ、荷造り用の紐など、品目は多岐にわたりますが、半数以上がペットボトルです。有料化や廃止に向けた関心が高まっているレジ袋やストローはわずかでした。
これらはすべて、陸から川を経由して流れ込んできたものです。海洋ごみの削減を考える上で、陸から流出するプラスチックごみをいかに防ぐかが鍵となることは明らかです。
海岸ごみのうち、金属ゴミは31%から17%に、ガラスゴミは16%から11%に減少しているのに対し、プラスチックゴミは41%から57%と約1.4倍に増加しています。
最近、海洋プラスチックゴミへの関心が高まっているのは、海岸ゴミがプラスチックにシフトしていることが関係していると考えられます。
一見、海岸はとてもきれいに見えますが、ふるいを使って5mの幅で小さなゴミまで拾い集めた結果では、この5mm以下の破片は、いわゆるマイクロプラスチックです。海岸のプラスチックは波や太陽光の作用でどんどん小さくなり、約600万個になります。そして最大の問題は、この600万個が小さくなっても消えないということです。
海岸から回収できないプラスチックごみの一部は外洋に流れ着きます。2050年にはプラスチックごみの量が魚類を上回ると予測されており、生態系を含む海洋環境の悪化が懸念されています。2018年8月には鎌倉市の由比ガ浜にシロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられ、胃の中からプラスチック片が見つかり話題になりました。
H3プラごみゼロ宣言
シロナガスクジラの胃の中からプラスチック片が見つかったことを受けて、神奈川県と鎌倉市は11月には両団体が連携し、鎌倉市生涯学習センターホールで「かながわプラごみゼロ宣言in鎌倉」を開催しました。
美化財団の職員も登壇し、「神奈川海岸のごみの実態」と題した講演を行いました。
海岸は恐ろしいほど小さなプラスチック(マイクロプラスチック)があるのが現実です。
マイクロプラスチックの中でも目立つのが樹脂ペレットです。樹脂ペレットの量は一向に減りません。現実を見ればその答えが分かります。
樹脂ペレットとは、大きな砂のようなプラスチックの粒子です。プラスチック製品の原料で、プラスチック成形工場や輸送中の流出により海に流れ出ています。業界団体は流出防止策を求めていますが、漂着したペレットの多くが新品のため、流出が続いていると考えられています。透明ペレットは時間が経つと黄色に変わります。海岸では、黄色くなったペレットよりも透明ペレットの方がはるかに多く、残念ながら、ものすごい勢いで流出しています。
マイクロプラスチックは海岸に均等に分布しているわけではありません。また、量は常に変化するわけではありません。
漂着するマイクロプラスチックの量に影響を与える重要な要素が2つあります。それは「雨」と「風」です。
現在、海洋ごみの調査は各地で行われていますが、年に数回のごく限られた調査日に行われているため、現状把握が困難です。
特にマイクロプラスチックは雨だけでなく風の影響があり、逆の結果が出やすいです。
もうひとつ非常に重要なのが風です。
マイクロプラスチックは街路樹の落ち葉と同じで、道路に均一に分布しているのではなく、風によって端に飛ばされています。
道路の端には葉が積もっているのに、真ん中に葉がないので、その道路には葉がありません。
マイクロプラスチックは風に吹かれて風下の海岸に運ばれてきます。ですから現状を把握したければ、落ち葉と同じように、風下の端のどこに堆積しているのかを調べなければなりません。
海岸線の真ん中にはマイクロプラスチックは恐ろしいほどの量があります。
この恐ろしい状況は珍しいことではなく、この10年間まったく変わっていないことです。これは日常の光景です。いくら清掃しても、海が荒れればすぐに元のゴミに戻ってしまいます。
海洋プラスチック問題は遠く離れた海外で起こるものと思っている人もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。日本もかなりひどい状態です。
このゴミは海外から来たものではありません。そのほとんどは陸地、つまり私たちの社会から排出されたゴミです。
東京湾は、日本で最も人口の多い首都圏からゴミが流れ込むエリアです。そのため、ゴミが特別多いです。清掃現場で感じるのは、ゴミが「とにかく多い」ということです。
相模湾側は雨が降って陸のゴミが海に流れ込まない限り、ゴミが海岸に打ち上げられることはめったにありませんが、東京湾側は海のゴミの濃度がはるかに高いため、風が強く吹いたりするだけで、ゴミが海岸に打ち上げられることがあります。
繰り返しますが、この状況は10年も変わっていません。調査できる段階にもありません。これをどうするのか。誰が引き続き回収するのでしょうか。
このひどいゴミの光景に対処するための効果的な対策を考え始めなければ、10年後も同じ光景が続くことになるでしょう。
増え続けるプラスチックごみに対抗するには、出口と入口の両方で対策が必要です。出口は海岸での回収です。今のうちに拾っておかないと、プラスチックごみは微細化したり外洋に流れ出します。これを止めるには、清掃財団のような海岸からの継続的な回収体制を強化する必要があります。また、ごみの通り道である川でも継続的な回収体制を整備する必要があるでしょう。
そして入口はプラスチックごみを出さないことです。ポイ捨てや不法投棄を防ぐ意識を高めることはもちろん重要ですが、それに加えて、使い捨てプラスチックの排出を減らすなど、効果的な戦略的措置を講じることも必要です。
お問合せ
株式会社スリーエスでは、廃棄物収集運搬業を主体にビルメンテナンス、産業廃棄物中間処理、リサイクルなど「環境」をキーワードに事業展開し、地域環境と地域福祉に配慮し快適な空間作りや地域社会への貢献を目指しております。
関心やご相談のある方はぜひ弊社へお気軽にお問合せください。
※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。