産廃・不用品の処分についての疑問にお答えします!

【災害廃棄物とは】災害廃棄物とは?処理対応などをわかりやすく解説

災害廃棄物とは?対応などをわかりやすく解説

「被災したときに、使えなくなった家電や家具はどう処分すればいい?」「家の周りの木くずやガレキはどこに捨てればいい?」

多くの人は、災害時に出てくるゴミ、災害廃棄物の処理方法や種類などの知識がなく、分別の仕方や廃棄物を出す場所が分からないはずです。災害廃棄物の処理を間違えると、迅速な復旧の妨げとなります。また、悪臭や害虫の発生や火災の発生により被災地の生活環境の悪化につながります。

本記事では、災害廃棄物の処理の流れや処理するときのポイントを解説します。災害廃棄物に関する知識を身に付けることで、適切な処理ができ、早期復旧や生活環境の悪化抑制につながるでしょう。

【災害廃棄物とは?】災害廃棄物とは?

災害廃棄物とは

災害廃棄物は、地震や洪水などの災害発生により、使えなくなった家電や家具、ガレキや木くずなど損壊した住居の解体により発生する廃棄物のことです。
廃棄物には、市町村に処理責任がある一般廃棄物と事業者に処理責任がある産業廃棄物の2種類に分けられます。災害廃棄物は一般廃棄物に分類され、被災地の市町村が廃棄物処理に対応します。事業所で発生した廃棄物も、災害が原因の場合は市町村が処理を行います。
しかし、災害の規模によっては膨大な量の廃棄物が発生します。被災した市町村での処理が間に合わない場合は、産業廃棄物処理施設、被災地以外の市町村の施設で処理します。

【災害廃棄物とは】災害廃棄物の種類

災害廃棄物の種類

災害廃棄物の多くは様々な種類の廃棄物が混ざった状態で発生します。混合状態の災害廃棄物は大きく分けて7種類あります。

・可燃系混合物
紙や繊維類、プラスチックなどの可燃物が多く含まれている混合物です。
腐敗や発酵が進むと内部温度が上昇して火災発生につながるため、注意が必要です。選別後は焼却施設で処理されます。

・不燃系混合物
ガレキやガラス、陶磁器などの不燃物が多く含まれる混合物です。選別後は埋め立て処分またはセメント原料として活用されます。

・木質系混合物
木造建物の解体時に発生した木材、家具が多く含まれている混合物です。可燃系混合物と同様に火災の原因となるため、防止措置が必要です。釘や金具などを除去してリサイクルされます。

・コンクリート系混合物
鉄筋コンクリートの建物の解体、住宅の基礎やブロック塀の撤去をした際に生じたコンクリートの破片・塊を主に含む混合物です。鉄筋や可燃物の除去、破砕などを経て、リサイクルされます。

・金属系混合物
建物を解体した際に発生した鉄骨や鉄筋、シャッター、スチール製家具、家電製品が多く含まれる混合物です。選別後、金属製品としてリサイクルできる場合もあります。

・土砂系混合物
土砂崩れや津波・洪水で堆積した土砂を主に含んでいる混合物です。土砂の中に、乾電池や有機溶剤などの有害物質やピアノやマットレスなどの処理困難物が含まれることがあります。

・津波堆積物
津波により陸上に堆積した土砂です。主な成分は海底や海岸の砂泥と陸地の土壌です。しかし、土砂系混合物と同様に有害物質や処理困難物が混入したケースもあります。

【災害廃棄物とは】災害廃棄物処理の流れ

災害廃棄物処理の流れ

災害時は、混合物の状態で廃棄物が大量に発生します。適切な処理の流れを把握できていないと、生活環境や公衆衛生の悪化や早期復旧の妨げにつながります。
実際に災害が起きた際、災害廃棄物はどのように処理されるのでしょうか?大まかな処理の流れを見ていきましょう。

・被災地での排出
地震や浸水の被害を受けた住居にある家具・家電などの廃棄物、損壊した建物の解体時に発生した木材・鋼材などの廃棄物を排出します。排出された廃棄物は一次仮置場へ搬出されます。住居内の廃棄物は原則、市民が片付けて仮置場へ直接運び込みます。

被災状況によっては、住居から排出される廃棄物は一次仮置場とは別に設置される市民仮置場に搬入します。一時的に災害廃棄物を保管して、一次仮置場へ搬出します。

道路に散乱した廃棄物は最低限除去して、緊急車両をはじめとした車両の通行確保をします。その後、廃棄物を収集して一次仮置場に搬出されます。

・一次仮置場
一次仮置場は道路に散乱した廃棄物、損壊した住居の解体および住居の片付けなどで発生した廃棄物を一時的に保管・分別する場所です。混合状態の廃棄物が搬入される場合、分別作業のため広い用地を必要とします。

一次仮置場での選別はショベルカーのような重機と人力により行います。破砕機を設置できる場合は、木片やコンクリートを破砕して、直接リサイクル先や処理先へ搬出します。

一次仮置場は、運動公園や更地などある程度の広さがある場所に設置されます。広さを確保できない場合は、異なる災害廃棄物の混合防止、品目を限定するなどの対策をします。

・二次仮置場
一次仮置場で、処理先やリサイクル先に搬出できるまでの処理が終わらない場合に、破砕・選別・焼却などの処理をする場所です。また、処理後の廃棄物を保管する場所でもあります。

廃棄物を破砕・選別して、金属・木くずなどの資源化物、可燃物、不燃物に細かく分けられます。その後、それぞれの処理・処分先に搬出されます。

処理設備を設置するため、運動公園や港湾、工業用地など一次仮置場より広い場所が必要です。単独の市町村での設置が難しい場合、複数の市町村で共有する仮置場を設置します。

・処理・処分先
仮置場で破砕・選別などの処理を経た災害廃棄物は再生利用、埋め立て処分されます。

不燃物や分別できず焼却処理された可燃物は、埋め立て処分されます。それ以外の資源化物はそれぞれのリサイクル先へ搬出されます。木くずは製紙原料、コンクリートは建設資材として再利用されます。また、金属くずはそのまま売却されます。

場合によっては、被災した市町村内の一般廃棄物処理施設(破砕や焼却、埋立などを行う施設)で処分しきれないことがあります。その時は、他の市町村の一般廃棄物処理施設、または、産業廃棄物処理業者の施設で処分します。

【災害廃棄物とは】災害廃棄物の処理対応のポイント

災害廃棄物の処理対応のポイント

早期復旧、生活環境の悪化防止のためには、災害廃棄物の処理を適切に行うことが求められます。被災した際、どのような点に注意して災害廃棄物を処理すればいいのでしょうか。処理において注意が必要なポイントを2つ解説します。

・廃棄物の分別
住居内の片付けを行い、災害廃棄物はきちんと分別することが大事です。

分別せずに廃棄物を排出すると、改めて分別する必要が生じます。分別に時間を割かれるため、迅速に廃棄物の処理ができず、復旧に遅れが生じます。また、悪臭や害虫発生の原因にもなり、生活環境の悪化につながります。

災害廃棄物を出すときは、市町村からの通知内容を確認して分別しましょう。通知がくる前に片付けをする際も、可燃物、不燃物、有害物などできる範囲で分別しておくといいでしょう。

・指定された場所に出す
災害廃棄物は仮置場をはじめとして指定された場所に出すことが重要です。

指定場所以外の廃棄物の搬入は、他の人も便乗して搬入し始め、膨大な量の搬入につながります。廃棄物処理にかかる時間の増加や緊急車両をはじめとした車両通行の妨げとなり、復旧に遅れが生じます。また、悪臭や害虫発生して、生活環境も悪化します。

仮置場への搬入や巡回収集など市町村が通知する排出方法に従って、災害廃棄物を出しましょう。

災害廃棄物のことを理解しよう

災害廃棄物は被災した家具・家電、損壊した住居の解体時に生じる木くずやガレキのことを言います。災害規模によって、膨大な量の災害廃棄物が発生します。また、災害廃棄物の多くは、可燃物や不燃物など様々な種類の廃棄物が混合した状態です。
災害廃棄物の迅速かつ適切な処理は早期復旧、生活環境の悪化の防止において非常に重要です。

被災した際は市町村の指示に従って、住居内の片付け時に排出された廃棄物の分別、指定された場所への廃棄物の搬入をしましょう。一人一人が適切な処理をすることで、スムーズな復旧につながります。

株式会社スリーエスでは、廃棄物収集運搬業を主体にビルメンテナンス、産業廃棄物中間処理、リサイクルなど「環境」をキーワードに事業展開し、地域環境と地域福祉に配慮し快適な空間作りや地域社会への貢献を目指しております。
関心やご相談のある方はぜひ弊社へお気軽にお問合せください。

廃棄物のご相談はスリーエスにおまかせください!

廃棄物についてお悩みやご不明点があれば遠慮なくご相談ください。
0773-25-9777(受付時間:9:00~17:00)

廃棄物に関するご相談・ご依頼はスリーエスまで!

※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。

記事の監修: 産廃のはてな編集部
「産業廃棄物に関する知識をもっと身近に!」をモットーに、産廃関連の疑問点や不明点を解決する情報メディア「産廃のはてな」でライターとして活動。3年以上におよぶブログ運営の情報を発信しています。