産廃・不用品の処分についての疑問にお答えします!

【マイクロプラスチック問題】海洋汚染や地球温暖化につながるマイクロプラスチック

海洋汚染や地球温暖化につながる!マイクロプラスチック問題とは?

日々排出されるプラスチックは海へ流出し、微小なマイクロプラスチックとなって海洋環境に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか?

マイクロプラスチック問題について深く理解し適切な対応をとらなければ、環境破壊を食い止められません。

マイクロプラスチックとは一体なにでしょうか?
また、どうすれば環境を守れるのでしょうか?

マイクロプラスチックは有害なものであり、海洋汚染だけでなく、海に生きる生物や産業、私たちの体にまで影響し地球温暖化にまでつながる世界的な問題です。

日常生活ではなるべくプラスチック以外の素材を選んで用いるなどプラスチックごみの排出を少なくすることで、マイクロプラスチックが海洋へ流出することでおさえられます。

今回は、マイクロプラスチック問題についてご紹介します。

【マイクロプラスチック問題】プラスチックのメリットと影響

【マイクロプラスチック問題】プラスチックのメリットと影響

プラスチックはペットボトルや食品トレー、ビニール袋に使用され、私たちの生活に欠かせない存在です。

プラスチックのメリットと影響についてご紹介します。

【マイクロプラスチック問題】プラスチックのメリット

  • 軽くて丈夫
  • 断熱性が高い
  • 衛生的
  • 加工しやすい
  • 安価
  • 使いやすい

このようなメリットがあります。

一方プラスチックが与える影響には以下のようなものがあります。

【マイクロプラスチック問題】プラスチックの影響

  • 海洋流出すると回収しにくい
  • 大量生産されるため排出される量が多い
  • 海洋汚染
  • 海の生態系や人体への影響
  • 漁業や観光業など産業への影響
  • 地球温暖化

特に微細なマイクロプラスチックは生物や人体に影響を与え、焼却される廃プラスチックによる温室効果ガスによって温暖化にも影響します。

私たちが普段使い捨てしているプラスチックによって、地球が悲鳴をあげているということです。

海洋環境を破壊するマイクロプラスチックとは?

海洋環境を破壊するマイクロプラスチックとは?

海洋汚染に大きな影響があるプラスチックはマイクロプラスチックとよばれ、5mm以下の微小なプラスチックのことです。

マイクロプラスチックの種類

マイクロプラスチックは2つに分けられます。
【一次マイクロプラスチック】
洗顔料・歯磨き粉といったスクラブ剤などに利用される小さなマイクロビーズのプラスチック。排水によって分解されないまま海へ流出してしまいます

【二次マイクロプラスチック】
ビニール袋やペットボトルなどのプラスチック。サイズが大きいまま廃棄され、劣化や紫外線などによって破砕され微小なマイクロプラスチックとなります

プラスチックの廃棄や不適切な投棄によって海に流出し、劣化などによりマイクロプラスチックになりますが、これを魚や亀、鯨など海洋生物が餌と間違えて食べてしまうことがあります。

体内に取り込まれたマイクロプラスチックは小さいため取り出すことが困難で、体内の炎症や摂食にも影響を与えます。

マイクロプラスチックの世界的問題

マイクロプラスチックの世界的問題

マイクロプラスチックは別名海洋プラスチックともいわれ、ポイ捨てや街に捨てられたプラスチックごみが雨や風に流され川へいき、最終的に海へ流出し、スクラブなどのマイクロビーズは生活排水から海へ流れ行きます。

人工的に作られたプラスチックごみは破砕され微小なマイクロプラスチックになっても、自然に分解されるには100年以上の歳月がかかります。

現在では、世界中で50兆個ものマイクロプラスチックが海洋に漂っているとされています。

海洋に流出したマイクロプラスチックは海洋生物が誤飲し、体内に取り込まれてしまい、食物連鎖によって生態系に大きな影響を及ぼします。

海洋生物へ物理的に影響があるだけでなく化学的な影響も及ぼし、マイクロプラスチックの対策をとらなければ生態系のバランスを崩してしまう事態にも発展するでしょう。

また、マイクロプラスチックには劣化抑制のための様々な薬剤や環境ホルモンが使用されています。

海洋生物がマイクロプラスチックを体内に取り込み、それを捕獲した人間が摂取することで、体内に入ります。

人間が体内にマイクロプラスチックを取り込むとどうなるのかははっきりと究明されていませんが、ホルモンへの影響や有害性による人体へのリスクが指摘されています。

マイクロプラスチック世界での取り組み

マイクロプラスチック世界での取り組み

有害物質を運ぶマイクロプラスチックの流出について、世界ではマイクロプラスチック削減に向けた取り組みが積極的に行われています。

2018年カナダで開催されたG7シャルルボワ、サミットで海洋プラスチック憲章「健康な海洋、海、レジリエントな沿岸地域社会のためのシャルルボワ、ブループリント」を発表しました。

環境省「プラスチックを取り巻く国内外の状況」によると、健康的、繁栄的かつ持続可能、公平な未来を作るため、クリーンな環境、空気、水を獲得することへ協調して臨むと固い決意が表明され、以下の内容が採択されました。

一部抜粋して紹介します。

【海洋プラスチック憲章】

持続可能なデザイン、生産及びアフターマーケット

2030年までに100%のプラスチックが、再使用可能、リサイクル可能又は実行可能な代替品が存在しない場合には、熱回収可能となるよう産業界と協力する

代替品が環境に与える影響の全体像を考慮し、使い捨てプラの不必要な使用を大幅に削減する

適用可能な場合には 2030年までにプラスチック製品においてリサイクル素材の使用を少なくとも 50%増加させるべく産業界と協力する

可能な限り2020年までに洗い流しの化粧品やパーソナル、ケア消費財に含まれるプラスチック製マイクロビーズの使用を削減するよう産業界と協力する

その他、グリーン調達、セカンダリーマーケットの支援等

回収、管理などのシステム及びインフラ

2030年までにプラスチック包装の最低55%をリサイクル又は再使用し、2040年までには全てのプラスチックを100%熱回収するよう産業界及び政府の他のレベルと協力する

全ての発生源からプラスチックが海洋環境に流出することを防ぎ、収集、再使用、リサイクル、熱回収又は適正な廃棄をするための国内能力を向上させる

【引用】環境省「プラスチックを取り巻く国内外の状況」より

海洋プラスチック憲章に署名したのはイギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、EU各国で、日本とアメリカは署名せず足並みは揃っていない現状です。

【マイクロプラスチック問題】日本の廃プラスチック削減の取り組み

【マイクロプラスチック問題】日本の廃プラスチック削減の取り組み

海洋プラスチック憲章に署名していない日本ですが、わが国においてもマイクロプラスチック問題について前向きな取り組みが行われています。

環境省が2019年に発表した取り組みには5つあります。

【マイクロプラスチック問題】海岸漂着物処理推進法の改正

海洋調査に加え、河川のマイクロプラスチックの調査

【マイクロプラスチック問題】第4次循環型社会形成推進基本計画

国内で資源を循環させる体制づくりを目標に、再生不可能な資源に依存せず、再生可能資源の利用を促進する。

【マイクロプラスチック問題】プラスチック・スマートキャンペーン

自治体や企業における、ポイ捨て撲滅・ワンウェイ(使い捨て)プラスチックの排出抑制、分別回収の徹底する。

【マイクロプラスチック問題】海ごみゼロウィーク

5月30日の「ごみゼロの日」~6月5日の「環境の日」までを「海ごみゼロウィーク」とし、ごみ拾い活動、ごみ調査、分析、普及啓発活動を実施する。

【マイクロプラスチック問題】海ごみゼロアワード

海洋ごみ対策を全国から募集し、優れたものは表彰し世界に広める。

そして、上記に加え2020年7月1日からスタートされたプラスチック製買物袋の有料化があります。

有料化によってマイバック利用率が増加し、リサイクルの意識を高めています。

マイクロプラスチック問題についてわからないことは業者に相談しよう!

今回は、マイクロプラスチック問題についてご紹介しました。

海洋プラスチックを減らすことは、エネルギー資源の有効活用、地球温暖化の抑制にもつながります。

マイクロプラスチック問題は、世界規模の海洋環境問題ですが、わたしたち一人一人の意識や生活の仕方を見直すことで解決につながる身近な問題のひとつです。

3R「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」を心がけプラスチックごみを減らすための行動することが大切です。

株式会社スリーエスでは、廃棄物収集運搬業を主体にビルメンテナンス、産業廃棄物中間処理、リサイクルなど「環境」をキーワードに事業展開し、地域環境と地域福祉に配慮し快適な空間作りや地域社会への貢献を目指しております。

大切な未来、美しい地球を守るためプラスチックのリサイクルについて関心のある方はぜひ弊社へお気軽にお問合せください。

※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。

記事の監修: 産廃のはてな編集部
「産業廃棄物に関する知識をもっと身近に!」をモットーに、産廃関連の疑問点や不明点を解決する情報メディア「産廃のはてな」でライターとして活動。3年以上におよぶブログ運営の情報を発信しています。