産廃・不用品の処分についての疑問にお答えします!

廃プラスチックの種類は?社会問題化の要因とリサイクル対応について

各種メーカーにおいて、自社製品の製造過程で廃プラスチックが発生するケースは多いです。現在、プラスチックを用いた製品は多く、廃棄する機会も増えています。
一言で廃プラスチックといっても、実は様々な種類があります。近年は廃プラスチックの環境問題や処分場の問題が顕在化しており、各企業のみでなく国家的な課題といえる状況です。
今回は、廃プラスチックの種類について解説をします。また、廃プラスチックが社会に与える問題点やリサイクルの重要性、および自治体の対応や専門業者の活用についても紹介します。今回の記事を参考にして、廃プラスチックに対する理解を深めて対処方法を検討してみてください。

【そもそも廃プラスチックとは?一般廃棄物と産業廃棄物の違いも説明】
そもそも、廃プラスチックとはどのような廃棄物でしょうか。廃プラスチックとは、不要になって廃棄処分されるプラスチック製品の種類を指します。ごみの分類としては、以下のようなものが該当します。
● 合成樹脂くず
● 合成繊維くず
● 合成ゴムくず(廃タイヤを含む)
● 固形状および液状のすべての合成高分子系化合物
具体的な製品としては、以下のようなものが当てはまります。
● コンテナケース
● ビニール袋
● 発泡スチロール
● 包装やフィルム類など
事業活動において、上記のようなごみは多くの企業で発生すると考えられます。廃プラスチックの廃棄は、事業活王で発生したものか、一般生活によって発生したものであるかによっても分類されます。基本的な分類は、以下のとおりです。
● 一般廃棄物:家庭から出るごみ
● 産業廃棄物:事業活動に起因して発生するごみ
産業廃棄物に分類されるごみは、一般のごみと区分して処分する必要があります。これは、廃プラスチックに限らず全てのごみに当てはまる考え方であるため、事業担当者の方は必ず理解しておきましょう。

【廃プラスチックの処分が社会問題化している現状】
廃プラスチックの処分に関しては、社会問題とみられているのが現状です。ごみの廃棄および処分に関しては課題が多い分野と考えられていますが、中でも廃プラスチックの処分は特に問題視されています。
廃プラスチックの処分が問題となっている論点の1つに、輸出規制による影響が挙げられます。以前は、廃プラスチックの処分の大半が外国への輸出に頼っていました。しかし、近年は多くの国で規制を設けて、廃プラスチックの受け入れを拒否する傾向がみられています。
国ごとに輸入規制を設けるのと並行して、国際的な輸出入規制も大きな影響を与えています。2021年に改正されたバーゼル条約およびバーゼル法により、リサイクルできない廃プラスチックの輸出入が記載されました。本法では、リサイクルに適さない汚れたごみのみが対象となっているものの、国内での処分を義務付ける方針が国際的な考え方になったと考えられます。
廃プラスチックの問題を考えるうえでもう1つの重要な論点に、海洋汚染が挙げられます。不法に投棄された廃プラスチックが海に流れ込み、環境破壊や生態系の悪化の原因になっています。廃プラスチックから発生するマイクロプラスチックが拡散し、それを食べる魚介類に悪影響が及び、生態系を破壊する事態に発展しています。

【廃プラスチックのリサイクル方法は主に3種類】
廃プラスチックの処分はこれまで他国への輸出に頼っていましたが、規制の強化により自国内での処分機能の向上が余儀なくされています。このような背景で、廃プラスチックの処分におけるリサイクルへの注目度が向上しています。廃プラスチックのリサイクル方法は、主に以下の3種類です。
● マテリアルリサイクル
● ケミカルリサイクル
● サーマルリサイクル
マテリアルリサイクルは、廃プラスチックを新たなプラスチック製品として再資源化する方法です。ケミカルリサイクルは、廃プラスチックを化学的に分子レベルまで分解して原料や燃料として再利用する方法です。サーマルリサイクルは、廃プラスチックを燃やした時に発生する熱をエネルギーとして回収し活用する方法です。
廃プラスチックは種類ごとに性質が異なっており、各リサイクル方法ごとに処分できる種類が異なっています。上記3種類のリサイクル方法のうち、特にサーマルリサイクルが様々な種類の廃プラスチックに対応できるため、注目度が高いです。サーマルリサイクルの活用により、化石燃料の代替として活用可能なRPFが生成できます。RPFはあらゆる分野の事業に活用できる燃料として、需要が高まっている状況です。

【自治体のルールに従って正しく処分しよう】
廃プラスチックの処分に関しては、各自治体ごとに異なるルールを設定している場合が多いです。事業で発生する産業廃棄物のみでなく、家庭から発生する一般廃棄物の処分に関しても各自治体ごとにルールが設けられているため、居住している地域のルールをあらかじめ確認するとよいでしょう。
以下では、熊本県宇土市における廃プラスチック処分のルールを紹介します。同市で取り扱う廃プラスチックの種類は以下のとおりです。
● ラベル・フィルム類
● プラスチック製容器
● ボトル類
● チューブ類
● トレー類
廃プラスチックおよび50m未満の製品プラスチックは、市販の透明袋に入れて燃えるごみ置き場に出して回収を依頼します。一方、50cm以上の製品プラスチックは、マジックなどで「プラ」と手書きをして埋立ごみ・小型家電類置き場に出して回収してもらいます。
自治体ごとに細かくルールが決められているケースが多く、誤った処分をすると不法投棄とみなされる恐れもあるため、あらかじめ自治体が発表しているルールを確認しておきましょう。

【廃プラスチックは信頼できる専門業者に委託すると効率的】
事業で発生する産業廃棄物の廃プラスチックは、実務的にはごみの専門業者に委託するケースが大半でしょう。産業廃棄物の処分は、信頼のおける専門業者に依頼することが大切です。正しい処分をしない業者に委託をすると、違法なごみ処分をしたとしてごみを出した事業者が罰せられる恐れがあります。
産業廃棄物の処分の際には、マニフェストと呼ばれる産業廃棄物管理票の管理など法令に則った対処が必要です。マニフェストに関しては全国一律でフォームが定められており、信頼できる専門業者であれば必ず認識している事項です。
近年は、特に廃プラスチックの処分に関して注目度が高くなっているため、適切な処分ができるように配慮する必要があります。廃プラスチック処分時に注意したいポイントは、以下のとおりです。
● 適正な分別を行う
● 不正な処理方法を行う業者を避ける
● 処理費用を考慮して依頼する
安心して廃棄処分を任せられる専門業者の選定が重要となるため、過去の実績や周囲からの評価を確認して、慎重に業者選定を行いましょう。

<まとめ>
【廃プラスチックの種類に応じた適切な処分をしよう】
廃プラスチックには、様々な種類があります。事業活動の過程で出る廃プラスチックは、産業廃棄物として扱い、自治体での回収はされないため専門業者などに依頼する必要があります。
近年、廃プラスチックの処分は輸出規制の影響により自国内で処分を余儀なくされています。その中で処理能力を超えたごみの発生や不法投棄により、海洋汚染が社会問題化しているのが現状です。
廃プラスチックの処分に関しては、信頼できる専門業者の選定を行うとともに、リサイクルを最大限に活用できる廃棄処分を心掛けて環境保全に少しでも貢献する姿勢を持ちましょう。

お問合せ
株式会社スリーエスでは、廃棄物収集運搬業を主体にビルメンテナンス、産業廃棄物中間処理、リサイクルなど「環境」をキーワードに事業展開し、地域環境と地域福祉に配慮し快適な空間作りや地域社会への貢献を目指しております。
関心やご相談のある方はぜひ弊社へお気軽にお問合せください。

廃棄物のご相談はスリーエスにおまかせください!

廃棄物についてお悩みやご不明点があれば遠慮なくご相談ください。
0773-25-9777(受付時間:9:00~17:00)

廃棄物に関するご相談・ご依頼はスリーエスまで!

※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。

記事の監修: 産廃のはてな編集部
「産業廃棄物に関する知識をもっと身近に!」をモットーに、産廃関連の疑問点や不明点を解決する情報メディア「産廃のはてな」でライターとして活動。3年以上におよぶブログ運営の情報を発信しています。