産廃・不用品の処分についての疑問にお答えします!

【トイレを綺麗にしよう!】トイレ掃除を効率よく進めるためのポイントと注意点を紹介!

トイレ掃除を効率よく進めるためのポイントと注意点を紹介!

毎日使うトイレは、汚れやニオイがつきやすい場所です。しかし、キレイにしておきたい反面、掃除をサボりがちな場所でもあります。そんなトイレを効率よく掃除する方法があったら、是非知りたいと思いませんか?
 この記事では、トイレ掃除を効率よく進めるための知識と具体的な方法をご紹介します。トイレを清潔に保って快適な生活を送るために、ぜひ最後まで読み進めて参考にしてみてください。

【トイレを綺麗にしよう!】トイレ掃除の予備知識:トイレ汚れの種類

トイレ掃除の予備知識:トイレ汚れの種類

 トイレ掃除を効率よく進めるためには、汚れに関する知識が欠かせません。はじめに、トイレの汚れに関する知識を身につけていきましょう。
 トイレの汚れは、大きく分けて次の4種類です。

① ピンクのヌメリ
② 黒ずんだカビ
③ 白い水垢
④ 黄ばんだ尿石

上記①〜④は、実際に発生する順序で汚れを記載しています。詳しく汚れが発生する状況をみてみましょう。

① ピンクのヌメリ
 まず便器やトイレの壁が汚れ始めると、ピンク色のヌメリが発生します。ヌメリの正体は雑菌の集まりです。空気中や水中に存在する雑菌は、トイレ内の排泄物やホコリなどを栄養分にして繁殖します。必ず発生する汚れなので、定期的な掃除が必要です。

② 黒ずんだカビ
 カビは、雑菌と同様にトイレ内の排泄物やホコリなどを栄養分にして繁殖します。雑菌の繁殖と異なるのは『湿度が高い場所で繁殖しやすい』という点です。トイレは湿気が高くなりやすい場所ですが、細めな換気で発生を抑えることができます。

③ 白い水垢
 水を使う場所では、水分が乾燥すると必ず水垢が発生します。これは水に含まれるミネラルが白っぽい色をしているためで、水垢汚れに適した洗剤の力を借りないと簡単にはキレイになりません。また水垢を放っておくと、汚れがつきやすくなってしまいます。水気をキレイに拭き取るか、水垢に気付いたらすぐ掃除することが大切です。

④ 黄ばんだ尿石
 飛び跳ねたおしっこが乾燥すると、尿石汚れになります。水垢と同様に、一度発生すると簡単に落とすことができません。水垢におしっこ臭さがプラスされた汚れがと言えます。『トイレが掃除してもおしっこ臭いな』と感じたら、間違いなく尿石が原因です。見た目も黄色く、清潔感を損なうのですぐ掃除するようにしましょう。

以上、4つが主なトイレの汚れです。これらの特徴を踏まえて、次章では『汚れに合わせた洗剤選び』について説明していきます。

【トイレを綺麗にしよう!】トイレ掃除に使う洗剤の種類と使い分け

トイレ掃除に使う洗剤の種類と使い分け

 トイレ掃除に使う洗剤は、大きく次の3つの種類があります。

① 酸性洗剤
 クエン酸水やサンポールなどに代表される洗剤。アルカリ性の汚れである水垢や尿石に効果的。

② 中性洗剤
 台所用洗剤。洗浄力は強くないものの、軽い汚れを落とすのに適している。また、直接触れても手肌への刺激が少ないため、手洗い場などの掃除に適している。ヌメリや軽めのカビ汚れに効果的。

③ アルカリ性洗剤
 重曹やセスキ炭酸ソーダ、漂白剤などに代表される洗剤。中性洗剤で落としきれない、ヌメリやカビ汚れに効果的。

 上記のように、洗剤は汚れに対して相性があります。ほとんどの場合は、①酸性洗剤と②中性洗剤があれば掃除には困らないでしょう。長期間放置した落ちにくいヌメリおよびカビ汚れには、③のアルカリ性洗剤使用が効果的です。必要に応じて使い分けましょう。
 ただし、酸性洗剤と塩素系漂白剤は絶対に混合使用しないよう気をつけてください。人体に有害な塩素ガスが発生し、最悪の場合は命を落とす危険があります。
このように聞くと驚く方もいると思いますが、①洗剤を混合して使用しない、②十分な換気を行う、の2点を押さえておけば安心です。トイレ掃除の際は、必ずこの2点に注意しましょう。

【トイレを綺麗にしよう!】トイレ掃除を進める手順

トイレ掃除を進める手順

 トイレ掃除を効率よく安全に進めるためには、以下の手順に従いましょう。

① 掃除道具と洗剤の準備
 掃除道具は食器洗い用のスポンジ、トイレブラシ、雑巾およびバケツがあれば十分です。洗剤は、トイレの汚れの状況を踏まえて、酸性・中性・アルカリ性洗剤の中から必要なものを準備してください。

② 換気
 酸性洗剤やアルカリ性洗剤を使用する場合は、少なからず人体に有害なガスが発生します。これらのガスは、頭痛や目眩の原因になる場合があるので十分に換気を行い、トイレ掃除の準備を整えましょう。

③ トイレ内の小物類を全て取り出す
 トイレ内には、トイレットペーパーホルダーや便座カバー、タオルなどの小物類があります。小物類は掃除の邪魔になりやすいので、一度全てトイレの外に取り出してしまいましょう。身動きも取りやすくなり、トイレ掃除の効率が上がります。

④ 便器 → 手洗い場 → 壁 → 床の順序で掃除を進める
 掃除する場所の順番は、まず水回りから始めて、そのあとは上から下方向に向かって進めましょう。水回りを後回しにすると、せっかく掃除した場所にしぶきが跳ねて2度手間を踏むことになりかねません。必ず初めに済ませてしまいましょう。その後に壁→床と掃除を進めれば、跳ねたしぶきもまとめて掃除できるので効率的です。
ただし、実際に掃除を進める際はつけ置き洗いも必要な場合があります。特に水垢や尿石汚れは、酸性洗剤が十分に浸透しなければ、なかなか落とすことができません。つけ置き洗いをしている間はゆっくり休憩して、水回りの掃除が終わってから壁や床の掃除を進めていきましょう。

【トイレを綺麗にしよう!】掃除を楽にするためのトイレ習慣

掃除を楽にするためのトイレ習慣

 トイレ掃除では、ニオイの発生を防ぐ意味でも汚れをすぐ落とすことが鉄則です。また、汚れを撒き散らさないよう、日頃から用を足すときに気をつけるとよいでしょう。汚れをつけにくく、掃除をしやすくするためにも、以下の3点を習慣化することをオススメします。

① 絶対に『座りション』
② 便器は毎日軽く掃除し、よく換気する
③ ニオイが気になったら壁を拭き、床に水を流す

 ご存知の方も多いと思いますが、男性がいわゆる『立ちション』する場合と『座りション』をする場合では、トイレのニオイが全く違います。座りションをする場合、尿跳ねが便座の裏に集中するため便器内のみでニオイが発生します。しかし立ちションをした場合、尿跳ねは壁や床に広がり、その分ニオイが発生しやすくなり、トイレがおしっこ臭くなりやすくなります。掃除の手間も増えますので、世の男性たちにはぜひ座りションすることをオススメしたいです。

 また、便器は使うたびに汚れます。つまり、掃除の頻度が少なければ、それだけ新しい汚れが層になって積み重った状態になります。そうなると、掃除の手間は大きく増えてしまいますので、1日の終わりには可能な限り便器内を掃除するようにしましょう。手順としては、中性洗剤を50倍程度に薄めた液を吹き付け、ブラシやスポンジで軽くこするだけで十分です。ぜひ、取り組んでみてください。

 最後に、トイレ内がニオイはじめたときです。トイレが臭うということは、少なからず壁や床に尿跳ね汚れがあるということ。また、汚れがついてから臭いがでるくらいには時間が経過しているので、水や消臭剤を使って掃除する必要があります。『おしっこ臭いな』と感じたら、なるべく早めに水を使った掃除を行うことをオススメします。

【トイレを綺麗にしよう!】トイレ掃除をプロに依頼する場合

トイレ掃除をプロに依頼する場合

 トイレを効率よく掃除するための方法をお伝えしてきましたが、どうしても掃除の時間が取れない方もいらっしゃるはず。そんなときは、トイレ掃除のプロに力を借りることも検討してみてはいかがでしょう?

 プロに依頼した場合、掃除の所用時間は1〜2時間程度、費用は1万円前後です。プロは、専用の道具や洗剤を使用して、細かな気配りのもと掃除を進めてくれます。『最近トイレのニオイが気になるけど、自分で掃除してもニオイがとれない』という方も、是非依頼を検討してみてください。きっと快適なトイレ空間にしてくれるでしょう。

トイレを綺麗にしよう!

 いかがでしたでしょうか。トイレ掃除を効率よく進めるためには、トイレで発生する汚れの種類、汚れに合わせた洗剤選びが重要であることがご理解いただけたと思います。『うちのトイレ、掃除してもなんだか臭いんだよな〜』という方も、汚れにあった洗剤選びで掃除効果が高まるはずです。
 どうしてもトイレが臭う場合は、紹介した所要時間と費用を参考に、プロへの依頼も検討してみてください。きっと満足のいく結果が得られるでしょう。
 本記事を参考に、ぜひ、トイレ掃除を進めてみてください。

「株式会社スリーエス」では、空き家整理や産業廃棄物処理・リサイクル・ハウス、オフィスクリーニング・シロアリ駆除・不用品回収に対応し、生活環境や職場環境の快適空間作りのサポートをさせていただきます。
当社では、コロナウイルス感染防止に努め対応させていただいておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

廃棄物のご相談はスリーエスにおまかせください!

廃棄物についてお悩みやご不明点があれば遠慮なくご相談ください。
0773-25-9777(受付時間:9:00~17:00)

廃棄物に関するご相談・ご依頼はスリーエスまで!

※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。

記事の監修: 産廃のはてな編集部
「産業廃棄物に関する知識をもっと身近に!」をモットーに、産廃関連の疑問点や不明点を解決する情報メディア「産廃のはてな」でライターとして活動。3年以上におよぶブログ運営の情報を発信しています。