産廃・不用品の処分についての疑問にお答えします!

【フードロスと食品ロスとは?】フードロスと食品ロスの違いを理解して、食糧問題に目を向けよう!

フードロスと食品ロスの違いを理解して、食糧問題に目を向けよう!

2019年以降、フードロス、食品ロスという言葉を耳にする機会が増えた方は多いのではないでしょうか。どちらも、まだ食べられるのに廃棄される食品を意図した言葉ですが、英語圏で暮らす方には正しく意味が伝わらない恐れがあります。
「まだ食べられるのに食品を廃棄すること」を指す言葉は、英語圏では「food waste」(フードウェイスト)で表現します。英語圏で「foodloss」(フードロス)は食品の量や質、価値が下がることを指すため、正しく意図が伝わらない恐れがあります。

「食品ロスの意図が正しく伝わらない」という機会が起こるのは、それだけ食品ロスに対する問題意識が世界的に広がったためです。
この記事では、食品ロスとフードロスの言葉としての違い、国内の食品ロスの現状や問題点について紹介します。ぜひ最後まで読み進めていただき、食品ロスについての理解を深めましょう。

【フードロスと食品ロスとは?】食品ロスとフードロスは意味が違う!

食品ロスとフードロスは意味が違う!

食品ロス、フードロスというワードは、近年ニュースメディアで取り上げられる機会が増えてきました。なぜかというと、世界的に人口が増加し、食品危機が迫っていると言われるようになったからです。「食糧危機が迫っているのに、食糧を無駄にしている場合ではない」というわけですね。
では、はじめに最近よく耳にする「食品ロス」と「フードロス」という言葉の意味を確認してみましょう。

・食品ロス

農林水産省では、『まだ食べられる、可食部位を含む食品を廃棄すること』を指して食品ロスと呼んでいる。ポイントは可食部位を含んでいる点で、「賞味期限切れだけを理由に食品を廃棄すると、食品ロスが増える」などのように使用する。
一方、魚の骨や果物の皮など、不可食部位を廃棄することは食品ロスには該当しない。
英語圏では、可食部位を含む食品の廃棄を「food waste」(フードウェイスト)と表現する。

・フードロス

日本国内では、食品ロスと同じ意味で使用されている。
一方、英語圏でフードロスというと、食品の質や量、価値が低下することを意味する。
※「foodloss」の「loss」は、英語で損失や紛失を意味する。

日本国内では、食品ロスとフードロスは同じ意味で使われることがありますが、言語圏によって意味の違いがあることは理解しておきましょう。

【フードロスと食品ロスとは?】食品ロスと食品廃棄の違い

食品ロスと食品廃棄の違い

前章では、食品ロスとフードロスの言葉の意味について、日本語圏と英語圏での解釈の違いを紹介しました。では、具体的に『食品ロス』と呼ばれるものはどのようなものがあるのでしょうか。

繰り返しになりますが、日本国内における食品ロスは『まだ食べられる、可食部位を含む食品を廃棄すること』を意味します。簡単に言うと、『食べ物のムダ』です。食品ロスとして廃棄されるものの具体例を紹介すると、以下のようなものがあります。

・賞味期限切れの食品

・輸送途中で外装に傷がついた食品

・飲食店で発生する食べ残し

・食品加工で発生する切れ端

一方、食品ロスと似た言葉に『食品廃棄』というものがあります。言葉は似ていますが、食品廃棄は不可食部、つまり食品の食べられない部分を捨てることです。したがって、食べ物のムダには該当しません。

簡単にまとめると、食品ロスは『食べ物のムダ』であり、食品廃棄は『食べられない部分を捨てること』です。日頃から食品ロスを意識し、食べられる食品をムダにしていないか考えて、食糧問題に目を向けてみましょう!

【フードロスと食品ロスとは?】食品ロスの発生原因を知り、削減に取り組もう

食品ロスの発生原因を知り、削減に取り組もう

食品ロスは、どのように発生するのでしょうか。食品ロスが発生する原因は、以下のようなものがあります。

・食べ残し

・売れ残り

・鮮度の低下や腐敗

・輸送中のキズ

また、食品ロスには事業系食品ロスと家庭系食品ロスがあり、食品ロスの発生家庭にそれぞれ特徴があります。

・事業系食品ロス … 事業活動に伴い発生する食品ロス(例:飲食店の食べ残し)

・家庭系食品ロス … 各家庭から発生する食品ロス(例:ストック食品の腐敗)

事業系食品ロスは、主に食品の輸送中や加工時に発生することが多いです。飲食産業での食べ残しなど、事業者側の努力で削減が難しいという特徴があります。
対して家庭系食品ロスは、賞味期限が切れてしまった、保存していた食品が腐ってしまったなどの理由で発生することが多いです。各家庭で食品ロスの問題意識を高めれば、抑制できるという特徴があります。

【フードロスと食品ロスとは?】食品ロスに関する日本国内の現状

食品ロスに関する日本国内の現状

では実際に、日本国内ではどれくらいの食品ロスが発生しているのでしょうか。平成29年の推測値によると、年間612万トンの食品ロスが発生したと考えられています。これは、国民一人当たり(※)、1日に茶碗一杯分の食べ物が捨てられている計算になります。
※平成29年時点、日本の人口は約1億2500万人

また、食品ロスの内訳は以下のとおりです。

・事業系食品ロス … 328万トン(全体の54%)

・家庭系食品ロス … 284万トン(全体の46%)

前章で、事業系食品ロスは事業者の努力では削減が難しく、家庭系食品ロスは消費者側の努力で削減が可能な特徴をご紹介しました。つまり、日本国内で発生する食品ロスの約半数は、消費者側の意識で削減することが可能です。
また、事業系食品ロスは必ずしも削減ができないわけではありません。賞味期限間近、多少の外装のキズなどを消費者が受け入れれば、商品価値の低下による食品ロスを削減することにつながります。つまり、大切なのは我々消費者の食品ロスに対する問題意識なのです。

【フードロスと食品ロスとは?】食品ロスはなぜ問題視されるのか

食品ロスはなぜ問題視されるのか

では、なぜ食品ロスは問題視されるのでしょうか。以下のような理由があります。

・単純に食品がもったいない

・資源やエネルギーのムダにつながる

・地球温暖化につながる

ひとつずつ詳しく見てみましょう。

・食品がもったいない

国連世界食糧計画(WFP)による食糧援助量は、全世界で420万トン(2019年実績)でした。現実的ではありませんが、日本国内の食品ロスが全て食糧援助できれば賄える量です。日本で廃棄される食糧をすべて集めれば、多くの飢餓に苦しむ人を救う助けになります。

・資源やエネルギーのムダにつながる

食糧の生産には、多くの資源やエネルギーが使われます。穀物生産を例に考えてみましょう。
穀物を育てるためには、耕運機などの農業機械を使って肥料を土にまぜ、畑を整備しなければなりません。育った穀物は、我々消費者のもとにトラックなどの輸送手段をつかって届けられます。場合によっては、小麦粉などの加工食品として届けられることもあるでしょう。
穀物生産だけ考えてみても、農業機械やトラックの燃料、畑にまかれる肥料などの資源が使われています。食品をムダにすると、生産や輸送に使われた資源やエネルギーのムダにつながるのです。

・地球温暖化につながる

食品をムダにすると、食糧生産のために使われるエネルギーの効率が下がります。エネルギー効率が下がると、食品が消費者に届く間に発生する二酸化炭素量の増加は避けられません。食品のムダが発生すると、より多くの二酸化炭素が発生することを覚えておきましょう。

食品ロスについて理解しよう!

いかがでしたでしょうか。食品ロスとフードロスの意味の違いに始まり、なぜ食品ロスが世界的な問題になっているのかが簡単に理解できたのではないでしょうか。
食品ロスは、完全にゼロにすることは難しいですが、我々消費者の心がけで削減することができます。この記事が、世界の食糧問題に目を向け、あなたの日頃の行動を変えるきっかけになれば幸いです。

株式会社スリーエスでは、廃棄物収集運搬業を主体にビルメンテナンス、産業廃棄物中間処理、リサイクルなど「環境」をキーワードに事業展開し、地域環境と地域福祉に配慮し快適な空間作りや地域社会への貢献を目指しております。
大切な未来、美しい地球を守るリサイクルやリユースについて関心のある方はぜひ弊社へお気軽にお問合せください。

廃棄物のご相談はスリーエスにおまかせください!

廃棄物についてお悩みやご不明点があれば遠慮なくご相談ください。
0773-25-9777(受付時間:9:00~17:00)

廃棄物に関するご相談・ご依頼はスリーエスまで!

※この記事に含まれる情報は公的機関の掲出物ではありません。お客様の責任でご利用ください。

記事の監修: 産廃のはてな編集部
「産業廃棄物に関する知識をもっと身近に!」をモットーに、産廃関連の疑問点や不明点を解決する情報メディア「産廃のはてな」でライターとして活動。3年以上におよぶブログ運営の情報を発信しています。